閉会しました_市政報告(要旨)

f:id:ryosaku0408:20240328082519j:image


今朝は百石町業務用スーパー前から市政報告。

f:id:ryosaku0408:20240328082544j:image
節目を迎えた第500回高知市議会定例会は昨日(27日)閉会日を迎え、今議会、現在、小学6年生までとなっている医療費の無償化を、今年10月から中学生まで拡充する事業に、拡充分として5,800万円盛り込むなど、一般会計の総額で1561億円となる2024年度当初予算案など計79議案を提出し、全会一致で可決。

報道でもありました通り、副市長に総務省自治行政局行政課から神谷美来氏(課長補佐)を選任する人事議案にも全会一致で同意致しました。

今議会、私、甲木良作は、南海トラフ地震対策、高知市ふるさと納税、学校運営協議会及び地域共生社会創造、執行部への質問と提言を行いましたので、以下、その内容(要旨)を報告します。

f:id:ryosaku0408:20240328082557j:image

南海トラフ地震対策》

能登半島地震では,被災地は救助やインフラ復旧の遅れ,不十分な医療や支援物資,孤立状態などさまざまな苦境に直面しており,本市としても,今回の教訓を南海トラフ地震への更なる備えに生かしていく必要がある。

本市では,令和3年度から,L1津波浸水区域外の主要な指定避難所39施設へのマンホールトイレの整備を進めており,令和5年度で24施設が整備完了。

令和6年度は8施設,令和7年度に7施設でマンホールトイレ整備事業は完了の予定である。 
一方,令和13年度完成予定の「三重防護」による対策により,現在の想定では浸水想定区域内であっても,対策後は浸水想定区域外となる場所があると想定される。

Q甲木良作
「三重防護」の完成以降に浸水想定区域外となる場所にも,トイレ整備を進めていくことも検討すべきではないか,防災対策部長の所見を伺う。

【防災対策部長】
質問の通り、三重防護対策の完了で、L1津波浸水想定区域外のエリアは拡大する見込みであり、候補地となる避難所の調査や財源の確保策など、マンホールトイレ整備に必要となる調査を進めてまいりたい。

能登半島地震では,道路が大きなダメージを受け,救助やインフラ復旧の遅れ,不十分な医療や支援物資,孤立状態など,さまざまな苦境に直面している。
南海トラフ地震でも同様に,自治体等の即時対応が困難となることも予測される。避難所の開設や運営については,地域住民で行うことができるように日頃から訓練しておくことが重要となり,普段から地域住民同士が助け合える関係を築くことがいかに大切であるかが分かる。

Q甲木良作
本市として,これまで各地域の自主防災組織等の取り組みをどのように支援してきたのか,今後,ソフト対策をどう強化していくのか,防災対策部長の所見を伺う。

【防災対策部長】
 本市では、地域の防災力向上のため、従来は町内会単位で結成されていた単位自主防災組織について、広域での災害対応や活動活性化を目指し、小学校区単位での自主防災組織連合会の結成を進めており、現在では、市内の全小学校区で40の連合会が設立され、これらの連合会に対し運営や活動への支援を行っている。

この支援の一環として、連合会の活動等への補助制度を設けており、制度を活用してもらうことで、単位自主防災組織では実現が難しい小学校区規模での訓練や啓発イベント等を行うことが可能となり、地域の連帯感の強化や、防災意識の向上など様々な効果を期待している。

高知市ふるさと納税

Q甲木良作
今議会に諮られた当初予算編成の中にも,ふるさと納税拡大に対前年度2億円増額で計上されているが,今後の具体的な取組について,市長の考えを伺う。

【市長】
 ふるさと納税は、寄附の99%以上がネット経由となっており、ポータルサイトに掲載している返礼品情報の充実は不可欠なものとなる。今後、ポータルサイトの充実、マーケティングの強化、事業者とのコミュニケーション強化の3点を中心に、その取組を加速化していく。令和6年度に新たに設置する「ふるさと納税推進室」において実施することとしており、新たな体制のもと、寄附拡大に向けて、取組を推進していく。

【蒼天の志】
私事ではございますが、2024年1月11日第一子長男を授かりました。命名「蒼志」座右の銘でもある「雲外蒼天」から一字を取りました。人口減少や環境問題、経済のグローバル化等、我が国が直面する課題山積ではありますが、自らを起点とする志(夢)を見つけ、どんな時代であっても、努力して乗り越え、快い青空を目指してほしいという願いです。

私が好きな詩人 坂村真民先生の「あとから来る者のために」という詩があります。あとから来る者のために、田を耕し、種を用意し・・・〈中略〉未来を受け継ぐ者たちのために、みなそれぞれ自分で出来る何かをしてゆくのだ。という詩であります。

現在、当たり前のように無償で配布されている教科書も、昭和36年から始まる高知長浜の教科書無償闘争であり、当時の人々が、全ての子供達が安心して教育を受けることができるよう強い願いを持って権利を勝ち取ったからです。(当時の高知市議会も意見書を提出)

私が政治の道を志した原点は、政治家として人の役に立ちたいというおもいです。

保守でも革新でもなく、国政政党とは距離を置いて、あくまでも高知市のために何が必要であるのかを議論し、行動を起こす、「中道」議員の立ち位置として、これからも、「あとから来る者のために」本市の課題解決に向け、是々非々の議論を行ってまいります。

長男が誕生したことによって、私自身、子育て世代の先頭に立つ覚悟を持って、率先垂範して子育てにも全力で取り組みたいと考えております。

今までのように、地域まわり等、活動も制限されますが、SNS等をフル活用し、また、出来る限り街頭に立ち続け、顔の見える活動を継続してまいりますので、宜しくお願い致します。

f:id:ryosaku0408:20240328082613j:image

本日11時より個人質問

f:id:ryosaku0408:20240312071117p:image


是非、議会傍聴にお越しください。
@高知市役所3F 議場 11:00頃-12:00
ネット中継致します。
〈発言の要旨〉
1 災害時のトイレ整備について
2 地域防災力の向上への支援について
3 本市の住宅耐農化に向けた取組について
4 高知市木造住宅除却工事補助制度について
5管理不全空き家への指導と今後の活用策について
6家具等の転倒防止対策と啓発について
7上下水道における地震対策について
8ふるさと納税の歳入確保に向けた今後の取り組み
9 コミュニティ・スクール推進事業について
10地域共生社会推進に向けた市長の姿勢について

ネット中継

https://smart.discussvision.net/smart/tenant/kochi/WebView/rd/council_1.html

食品ロス削減の取り組み

f:id:ryosaku0408:20240309105624j:image

本日から二日間、高知県喫茶飲食生活衛生同業組合では、土佐のおきゃくにて、コーヒーとクリームブリュレを販売し、特製エコバッグを配布しています。
全喫飲連はMOTTAINAIキャンペーンに賛同して「食品ロス削減」に取り組んでいます。
是非、お立ち寄りください。

f:id:ryosaku0408:20240309105703j:image

 

f:id:ryosaku0408:20240309105707j:image

 

f:id:ryosaku0408:20240309105714j:image

開会日

f:id:ryosaku0408:20240305130749j:image


本日、第500回高知市議会定例会が開会日を迎えました。桑名市長から、本市の最大の課題である「人口減少対策」や、「子ども・子育て支援」に関連して、「こども医療費助成」の中学3年生までの拡充や、中学進学時祝金支援事業など、市長公約に掲げる重点事業のいくつかを予算化し計上しております。

私自身も子育て世代・現役世代の一人として、そのインセンティブが課題解決にどう繋がるのか、その他、本市が直面する財政健全化の課題にどう向き合うのか、ふるさと納税の収益増大をどう確保していくのか、能登半島地震を教訓とした南海トラフ地震対策や、学校運営協議会及び地域共生社会創造等、個人質問を行います。

3月12日(火)11:00-12:00
個人質問を予定しております。是非、議会傍聴にお越しください。ネット中継致します。

f:id:ryosaku0408:20240305130840j:image

 

高知市長表敬訪問及び高知ユネスコ協会発足記念シンポジウム

f:id:ryosaku0408:20240223224002j:image

高知ユネスコ協会発足記念シンポジウムが高知会館で行われました。高知県で、全国47都道府県最後の発足となります。本日は100名以上の御参加をいただき盛会となりました。

f:id:ryosaku0408:20240223224006j:image
シンポジウム前日には、NPO法人維新隊ユネスコクラブ濱松敏廣理事長、高知ユネスコ協会和田栄治理事長と共に、桑名龍吾高知市長並びに松下整高知市教育長を表敬訪問。

f:id:ryosaku0408:20240223224017j:image

f:id:ryosaku0408:20240223224028j:image

昨年9月には、食事付き原則無料塾「ステップアップ塾高知はりまや教室」が開設されました。本市で子どもたちがアクセスする学びの場が増えることは非常に意義のあることです。

また、本日のシンポジウムでは、県内外から多くの関係者並びに一般参加者がありましたが、教育課題に関心を持っていただいて議論が起こることが大切ですね。

高知ユネスコ協会発足の御発展をお祈り申し上げます。本日は誠におめでとうございます。

f:id:ryosaku0408:20240223224041j:image

1.基調講演:「子どもの貧困と言う言葉が隠してしまう、教育格差の本質的な原因とは?」
【講師】濱松 敏廣/食事&自習室つき無料塾ステップアップ塾代表

2.シンポジウムテーマ:「目をそらされ続けてきた高知家の教育格差とこれからの未来」
【パネリスト】
松下 整 (高知市教育長)
中村 直人(高知工科大学 教授)
野崎 浩平(Voicyパーソナリティ (一社)ハンズオン代表)
濱松 敏廣(食事&自習室つき無料塾ステップアップ塾代表)

桑名市長より3月議会当初予算編成の基本方針についての説明並びに上下水道局より報告を受けました

f:id:ryosaku0408:20240221123329j:image

桑名市長より3月議会当初予算編成の基本方針についてご説明を受けました。間も無く開会日を迎えます3月議会において審議・審査してまいります。

f:id:ryosaku0408:20240221123354j:image
また、昨日は、2月2日から15日まで、本市職員と給水車1台を穴水町へ派遣した応急給水活動の報告と、高知市の水道・下水道施設における耐震化の状況の説明を上下水道局から受けました。

まずは、被災地へ支援活動に行かれた派遣隊職員の方々、本当にご苦労様でした。

ただいま、3月議会に向け、直面する市政課題に対する調査や担当職員からヒアリングを行う等、準備を進めております。
能登半島地震の教訓を本市の更なる備えに生かしていくことが、今の私のやるべき仕事の一つだと思っております。
その他、様々な市政課題解決、市政浮揚に向け、全力で取り組んでまいります。

f:id:ryosaku0408:20240221123409j:image

企業型確定拠出年金、空き家問題についての勉強会

f:id:ryosaku0408:20240219182605j:image

#高知龍馬マラソン2024 に参加されたランナーの皆様、昨日はお疲れ様でした。
さて、午前中は若手経営者の皆様と一緒に、弊社で導入する企業型確定拠出年金の勉強会、午後は横山市議のお声がけから企画した空き家活用株式会社 代表取締役社長和田貴充様による「空き家問題についての勉強会」を開催致しました。

f:id:ryosaku0408:20240219182628j:image
和田様については、昨年ガイアの夜明けをタイムリーに観たこともありますが、深刻化する空き家問題については、既に行政のみで対応できる問題ではなく、行政と企業、団体とともに解決に向けて歩んでいくことが必要です。今回、和田様と繋がりができたことをきっかけに、さらに今後の空き家政策に生かしていきたいと考えております。

f:id:ryosaku0408:20240219182633j:image

企業型DCについて

弊社では、年金制度への不安と2024年から新NISA制度が始まることと相まって、以前から若い従業員からもニーズのあった投資教育を行うようになりました。
弊社では、従業員(加入者)が自ら年金資産の運用を行う企業型DCを導入する運びとなりましたが、企業型DCは、「積立」から「運用」そして、「受取」まで税制上大きな優遇を受けられる税制優遇の固まりのような制度(もちろんデメリットと言われるものもあります)であり、慢性的な人手不足に苦しむ中小企業にとって、福利厚生を整備することにより、採用活動の強化策としても活用できます。

しかし、私として何より重要なのは、家族同様に大切な従業員のキャリアプランとライフプランを一緒になって考える企業を目指したいという思いです。

私自身も、従業員と一緒になって投資教育を学びながら、実際に実践できる制度として、企業型DCを導入(自分がやらないことは他人には勧められません)することを決意しました。

今後、従業員(加入者)等に対して投資教育を継続的に実施することによって、退職後の老後不安も解消し、物心ともに豊かになる会社を目指していきたいと思います。